School Life スクールライフ・学習

学校行事

本校は三学期制をとっています。主な学校行事は、以下の通りです。

  • 一学期

  • 4

    • 1学期始業式
    • 入学式
    • 新入生オリエンテーション
    • 対面式
    • 部活動紹介
    • 健康診断
    • 避難訓練
    • 創立記念日(18日)
    • 校外学習
  • 5

    • 授業参観・学級懇談会
    • 中間試験
    • 進路ガイダンス
    • 保育観察実習(3年)
  • 6

    • 到達度テスト
    • 保護者面談
    • 母校訪問(1年)
    • 生徒総会
    • 各種検定(漢字、ペン字書道、保育、数学)
    • 進路ガイダンス
    • 球技大会(Yohasアリーナ)
    • 中学校教員対象参観会
  • 7

    • 期末試験
    • 進路ガイダンス
    • 各種検定(英語、保育)
    • 夏季集中講座
    • オープンスクール①(コース別)
    • リーダーシップ宿泊研修
    • 1学期終業式
  • 8

    • オープンスクール②(保育体験)
    • オープンスクール③(模擬授業体験)
    • 看護医療系進学サポートプログラム実習
  • 二学期

  • 9

    • 2学期始業式
    • 中学校教員対象説明会
    • 進路ガイダンス
    • 塾対象自由参観会
    • ふれ合い体験(1年)
    • りんどう祭(文化祭)
    • 個別相談会
  • 10

    • 各種検定(保育、英語)
    • 体育祭(青葉の森)
    • 入試説明会①(コース別)
    • 中間試験
    • 入試説明会②(保育体験)
    • 生徒会役員選挙
    • 1年選択授業説明会、コース説明会(1年)
  • 11

    • 生徒会役員認証式
    • 到達度テスト
    • 各種検定(漢字、英語、ペン字書道、保育)
    • 入試説明会③(公開授業)
    • 入試説明会④(コース別)
    • 進路ガイダンス
    • 保育観察実習(2年)
    • 入試説明会⑤⑥(全体説明)
    • 平日相談会
    • 選択授業説明会(2年)
    • 模試
  • 12

    • 進路ガイダンス
    • 期末試験
    • 入試説明会(Web出願説明)
    • 2学期終業式
    • 冬季集中講座
    • テーブルマナー(3年)
  • 三学期

  • 1

    • 3学期始業式
    • 本校入試
    • 期末試験(3年)
    • 各種検定(漢字、英語)
  • 2

    • 沖縄修学旅行(2年)
    • 予餞会
    • 進路ガイダンス
    • 芸術鑑賞会(3年)
    • 模擬選挙(1年)
    • 進路状況報告会
  • 3

    • 各種検定(英語)
    • 卒業証書授与式
    • 本校入試(二次)
    • 学年末試験
    • 進路ガイダンス
    • 入学許可候補者説明会
    • 修了式、離任式

部活動一覧

写真をクリックすると拡大されます。
マークは強化部活です。

体育系

文化系

各部活動成績

部活動名をクリックすると詳細が表示されます

ソフトテニス部

令和6年度

  • 関東高等学校ソフトテニス大会千葉県予選

    個人戦

    第5位

    団体戦

    ベスト16

  • 千葉県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技

    個人戦

    第5位

    団体戦

    ベスト32

  • 全国高等学校総合体育大会ソフトテニス大会(北九州インターハイ)

    出場

  • 若潮杯ソフトテニス大会

    個人戦

    準優勝

  • 千葉県高等学校新人ソフトテニス大会

    個人戦,団体戦

    ベスト32

令和5年度

  • 令和5年度関東高等学校ソフトテニス大会千葉県予選会

    個人戦

    2ペア (関東大会出場)

    団体戦

    ベスト16

  • 令和5年度千葉県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会

    団体戦

    ベスト16

  • 令和5年度千葉県高等学校新人ソフトテニス大会

    団体戦

    ベスト16

令和4年度

  • 国井杯争奪ソフトテニス大会 BCトーナメント

    団体戦

    準優勝

  • 若潮杯ソフトテニス大会 

    個人戦

    優勝

  • 関東高等学校ソフトテニス大会千葉県予選会

    個人戦

    ベスト16 1ペア(関東大会出場)
    ベスト32 1ペア
    他5ペア 県大会出場

令和3年度

  • 関東高等学校ソフトテニス大会千葉県予選会

    団体戦

    第5位

    個人戦

    第9位(関東大会出場)

  • 千葉県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会

    個人戦

    第5位(インターハイ出場)

令和元年度

  • 千葉県きらめきソフトテニス大会

    団体戦

    優勝

  • 関東高等学校ソフトテニス大会千葉県予選会

    個人戦

    第5位 1ペア
    第9位 2ペア(関東大会出場)

  • 千葉県高等学校総合体育大会ソフトテニス大会

    団体戦

    第5位

    個人戦

    第5位(インターハイ出場)

バドミントン部

令和6年度

  • 関東高等学校バドミントン大会 千葉県予選

    団体戦

    ベスト16

  • 第77回 千葉県高等学校総合体育大会 バドミントン競技

    団体戦

    第5位

    個人ダブルス

    2回戦進出

    個人シングルス

    2回戦進出

  • 千葉県高等学校1・2年生バドミントン大会

    1年女子
    個人シングルス

    第3位、ベスト8、ベスト16

    2年女子
    個人シングルス

    2回戦進出

  • 千葉県高等学校新人体育大会 バドミントン競技

    団体戦

    第5位

    個人ダブルス

    ベスト16・ベスト32

    個人シングルス

    ベスト16

  • 第30回千葉県私立高等学校バドミントン選手権大会

    団体戦

    第5位

  • 第43回全日本ジュニアバドミントン選手権大会 千葉予選

    ダブルス

    ベスト16

  • 国民スポーツ大会千葉県予選

    シングルス出場

令和5年度

  • 令和5年度関東高等学校バドミントン大会千葉県予選会

    女子団体

    ベスト16

  • 第76回千葉県高等学校総合体育大会バドミントン競技

    女子団体

    ベスト16

    個人ダブルス

    2回戦進出

  • 令和5年度千葉県高等学校1・2年生バドミントン大会

    1年女子
    個人シングルス

    2回戦進出

    2年女子
    個人シングルス

    第3位

  • 令和5年度千葉県高等学校新人体育大

    女子団体

    第5位

    個人ダブルス

    ベスト16

  • 第42回全日本ジュニアバドミントン選手権大会
    (JOCジュニアオリンピックカップ)

    ジュニアの部
    千葉予選会
    ダブルス

    ベスト16

令和4年度

  • 令和4年度 関東高等学校バドミントン大会 第7地区予選

    団体戦

    第1位(県大会出場)

  • 令和4年度 関東高等学校バドミントン大会 千葉県予選会

    団体戦

    第5位

  • 第75回 千葉県高等学校総合体育大会バドミントン競技 第7地区予選会

    個人戦

    ダブルス2位(県大会出場)
    シングルス3位・4位(県大会出場)

  • 第75回 千葉県高等学校総合体育大会バドミントン競技

    団体戦

    第5位

令和3年度

  • 令和3年度 関東高等学校バドミントン大会 第7地区予選

    団体戦

    第2位(県大会出場)

  • 令和3年度 関東高等学校バドミントン大会 千葉県予選会

    団体戦

    ベスト32

  • 第74回 千葉県高等学校総合体育大会バドミントン競技 第7地区予選会

    個人戦

    ダブルス4位(県大会出場)
    シングルス3位(県大会出場)

  • 第74回 千葉県高等学校総合体育大会バドミントン競技

    個人戦

    ダブルス ベスト32
    シングルス ベスト32

  • 令和3年度 学年別地区大会

    女子1年

    第1位 第3位 (県大会出場)

    女子2年

    推薦 1名
    第2位(県大会出場)

  • 令和3年度 千葉県高等学校1・2年生大会

    女子1年

    ベスト16

    女子2年

    第5位

  • 令和3年度 千葉県高等学校新人バドミントン大会 第7地区予選会

    団体

    第2位 (県大会出場)

    ダブルス

    ベスト16

    シングルス

    ベスト16

平成31年/令和元年度

  • 平成31年度 関東高等学校バドミントン大会 第7地区予選

    団体

    第1位(県大会出場)

  • 平成31年度 関東高等学校バドミントン大会 千葉県予選

    団体

    ベスト16

  • 第72回千葉県高等学校総合体育大会バドミントン競技

    団体

    ベスト16

    個人ダブルス

    ベスト32

  • 令和元年度 千葉県高等学校1、2年生大会 第7地区予選

    1年

    第1位(県大会出場)

吹奏楽部

令和6年度

  • 第66回千葉県吹奏楽コンクール 高校生の部 B部門

    銅賞

  • 第37回千葉県マーチングコンテスト B部門

    金賞

  • 第36回千葉市アンサンブルコンテスト 混合部門

    混合七重奏

    銀賞

  • 第36回千葉市アンサンブルコンテスト 金管部門

    金管四重奏

    銀賞

  • 令和5年度第65回千葉県吹奏楽コンクール高校生の部B部門

    銅賞

  • 令和5年度第36回千葉県マーチングコンテストマイファーストドリル部門

    金賞

  • 令和4年度 第64回千葉県吹奏楽コンクール B部門

    銅賞

  • 令和3年度 第63回千葉県吹奏楽コンクール B部門

    金賞

  • 第33回 千葉県アンサンブルコンテスト千葉市地区予選
    高等学校金管・打楽器混合の部

    銀賞

  • 令和元年度 千葉県吹奏楽コンクール B部門(小編成の部)

    銀賞

  • 千葉県アンサンブルコンテスト 千葉市地区予選

    金管3重奏

    銀賞

    金管5重奏

    銀賞

  • 千葉市吹奏楽個人コンクール 高等学校の部

    チューバ

    金賞

    マリンバ

    銀賞

硬式テニス部

令和6年度

  • 千葉県高等学校総合体育大会テニス競技

    団体戦

    出場

  • 千葉県高等学校体育連盟テニス専門部 第3・7地区 1年生大会

    優勝

令和5年度

  • 4月8、9、15日
    令和5年度関東高等学校テニス大会千葉県予選会兼千葉県高等学校総合体育大会
    テニス大会 第3・7地区予選会

    個人戦

    ・シングルス
    第3位 鹿内彩未(県大会出場) 第4位 山口遥海(県大会出場)
    ベスト8 佐藤満理奈、古川琴深、小幡愛璃
    ・ダブルス
    優勝 佐藤満理奈・山口遥海(県大会出場)
    第3位 鹿内彩未・渡邉瑚々乃(県大会出場)
    ベスト8 小幡愛璃・加世堂杏菜 古川琴深・石渡美妃

    団体戦

    優勝(県大会出場)

  • 5月26日
    令和5年度千葉県高等学校総合体育大会テニス大会

    団体の部

    ベスト16

令和4年度

  • 令和4年度 千葉県高等学校総合新人体育大会テニス大会
    第3・7地区大会

    個人戦

    ・シングルス
    第3位(県大会出場)
    第4位
    ベスト8
    ・ダブルス
    第1位(県大会出場)
    第3位(県大会出場)
    第4位

    団体戦

    優勝(県大会出場)

令和3年

  • 令和3年度 千葉県高等学校総合体育大会テニス大会

    団体戦

    1回戦

  • 令和3年度 千葉県高等学校新人体育大会テニス大会 第3・7地区予選会

    シングル

    ベスト8

  • 千葉県高体連テニス専門部 第3・7地区 令和3年度 1年生大会

    シングル

    優勝
    準優勝
    第3位(2名)
    ベスト8

  • 令和元年度 千葉県高等学校総合体育大会テニス大会

    団体の部

    県大会出場

カーレット部

令和6年

  • 第3回千葉県高等学校カーレット交流会

    準優勝

  • 第5回カーレット全国選抜競技大会

    優勝、8位、13位

  • 愛国学園大学撫子杯2024年カーレット大会

    優勝、 準優勝

  • 令和5年度愛国学園大学撫子祭カーレット競技大会「撫子杯」プロック 準優勝
  • 令和4年2月1日 NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」出演
  • 第21回 全日本カーレット競技大会

    準優勝

  • 第22回 全日本カーレット競技大会

    優勝

  • 2018 ジャパンカップ

    優勝

バスケットボール部

令和6年

  • 関東高等学校バスケットボール選手権大会千葉県第7地区予選会

    1勝2敗

  • 全国総合体育大会千葉県第7地区予選会

    2勝1敗

  • 全国高等学校バスケットボール選手権大会千葉県予選一次ラウンド

    2勝1敗

  • 千葉県新人大会第7地区予選会

    1勝2敗

令和5年

  • 令和5年度関東高等学校バスケットボール選手権大会千葉県第7地区予選会

    敗者復活3回戦進出

  • 令和5年度全国総合体育大会千葉県第7地区予選会通過

    県大会代表決定戦出場

  • 令和5年度全国高等学校バスケットボール選手権大会千葉県予選一次ラウンド
  • 令和5年度千葉県新人大会第7地区予選会(生浜高校との合同チーム)

令和4年

  • 令和4年 関東大会第7地区予選

    出場

  • 令和4年 千葉県総合体育大会第7地区予選会

    出場

  • 令和4年 ウィンターカップ2022千葉県予選1次ラウンド

    2回戦進出

  • 令和4年 千葉県U17バスケットボール地域リーグ

    出場

  • 令和4年 千葉県新人大会第7地区予選

    出場

令和3年

  • 令和3年 千葉県総合体育大会第7地区予選会

    出場

  • 令和3年 ウィンターカップ2021千葉県予選1次ラウンド

    出場

  • 令和3年 千葉県U17バスケットボール地域リーグ

    出場

  • 令和3年 千葉県新人大会第7地区予選

    出場

軽音楽部

  • 第8回ガールズバンドコンテスト

    出場

  • 第13回千葉県高等学校軽音楽新人コンテスト

    出場

  • アリオ蘇我ライブ「ロック・ラフェスタ」

    出演

  • 高校生バンドフェスティバル『CFES2024』

    出演

  • 令和5年度第7回ガールズバンドコンテスト

    出場

  • 令和5年度高校生バンドフェスティバル「CFes2023」

    出演

  • 令和4年度 千葉県高校生バンドフェスティバル『CFES2022』

    出場

  • 第7回 ガールズバンドステージコンテスト

    出場

剣道部

令和6年

  • 関東高等学校剣道大会千葉県予選

    団体戦

    ベスト32

  • 千葉県高等学校総合体育大会剣道大会第7地区予選会

    個人戦

    第3位

  • 千葉県高等学校総合体育大会剣道大会

    団体戦

    ベスト32

  • 千葉県高等学校総合体育大会剣道大会

    個人戦出場

制服について

「清楚 可憐 上品」をコンセプトに
着こなしています。

制定紺のブレザー

大変軽量でストレッチ素材にこだわりました。着心地抜群です。 雨水をはじく撥水加工が施されているため、多少の汚れもすぐに落とせます。

制定リボン

投票率No1の赤のチェックリボンです。
替えネクタイ(自由購入)も用意しています。

制定スカート

大人気のチェックスカートです。
オールシーズン用なので、大変経済的です。
立体構造にこだわり、ひだが崩れないように工夫しました。

制定ブラウス

透けにくい素材を使用したホワイトのブラウスです。

制定自由購入セーターとベスト

紺色で、誰でも着こなしやすく、清潔感があります。

靴下

紺のハイソックスを着用します。

黒か茶色のローファーを履きます。

カバン

通学に便利で、ファスナーのあるものを使用します。
セーター着用時
替えネクタイ着用時

施設案内

写真をクリックすると拡大表示します

卒業生の声

  • Aさん 令和6年度卒業 【こども保育コース】

    千葉女子専門学校進学
    「夢の実現のために」

    私の将来の夢は、子どもたち一人一人に寄り添える保育士になることです。きっかけは小学生の時の保育園の社会科見学でした。その園の保育士さんの子どもたちと一緒に楽しんでいる姿や、叱るときは叱るといったメリハリのある姿を見て、憧れをもつようになりました。
    夢の実現のために高校で子ども保育コースを選択し、保育技術検定一級を取得しました。私は造形表現が苦手で、動物の目を何で表現するかなどのアイディアが思いつかないということが多くありました。そこで、先生方に相談したり、友達からアドバイスをもらったりして、自分の納得のいく作品に仕上げることができました。
    進学先では、まだ自分に足りていない想像力や技術を磨き、夢の実現のため努力していきたいと思います。
  • Jさん 令和6年度卒業 【こども保育コース】

    千葉経済大学短期大学進学
    「頼られる保育士を目指して」

    私の将来の夢は保育士です。きっかけは母の幼稚園教諭としての姿に憧れをもち、私も子どもに関わる仕事をしたいと思ったことです。保育士を選んだのは、赤ちゃんのお世話をしたいと考えているからです。子どもたちだけでなく、保護者や同じ職場で働く同僚たちや先輩方等、いろいろな人たちから頼られるような保育士を目指しています。
    進路選択の際、私は母が卒業した千葉経済短期大学に入ることに決めました。オープンキャンパスで訪れた時に、大学の先生方がすぐ相談に乗ってくださったり、丁寧に教えてくださったりして、母からよく聞いていた通り、手厚く指導していただけると感じたからです。
    保育士を目指すにあたって様々なことを努力してきました。保育検定二級取得のために、ピアノ初心者の私は、いろいろな曲が弾けるように家でもたくさん練習しました。また、保育実習のエプロンシアターや紙芝居も、放課後残って人一倍練習しました。大学入学後はもちろん、保育士になれたときにも、自分が努力してきたことを忘れずに、またその努力で得た知識や技術を糧にして、一生懸命頑張っていきたいです。
  • Kさん 令和6年度卒業 【総合コース】

    千葉デザイナー学院合格
    「未来への選択」

    私は進路がなかなか決まりませんでした。最初は就職の道を考えていましたが、高校3年の9月頃に進路を進学に切り替えました。進学の中でも、私はデザインの専門学校を選びました。私が千葉デザイナー学院を選んだ理由は、自分の人生なら少しでも興味のあること、好きなことをしようと思ったからです。かなりギリギリでの決断だったのですが、10月の入試に何とか間に合わせることができました。しかし、間に合ったのは私一人の力だけではなく、周りの助けがあったからです。
    そこから学んだことは、自分の考えは早めに親に伝えること、ギリギリでも焦らないこと、後悔しない選択をすることが大事だということです。そして、先生方のアドバイスやサポートがなければこの道に進もうと思わなかったのも事実です。相談してアドバイスを得たり、面接練習の相手になっていただいたり、様々な人の手を借りて合格することができました。
    これからはその感謝の気持ちを忘れず、専門学校で成長していきたいです。
  • Mさん 令和6年度卒業 【進学コース】

    植草学園大学進学
    「感謝の気持ちを忘れずに」

    私の夢は特別支援学校の教諭になることです。この職業を目指したきっかけは、小学生の頃、支援級の友人と触れ合う中で、そのクラスの先生方の姿に感動したからです。友人たちとのコミュニケーションの取り方は難しく、色々と悩んでいるときに、先生方は個々に合わせて、適切に受け答えをしている姿を見て、とても素敵だと思いました。私もそのような先生方のように一人一人を理解し関わることができる先生になりたいと強く思うようになりました。
    特別支援学校教諭の資格を取得できる大学が数多くある中で、植草学園大学を選んだ理由は、専門分野を実践的に深く学ぶことができると感じたからです。教員を目指すにあたっての必要な知識を充実した環境で沢山得ることができると思いました。
    4月からは基礎学力の向上を目指しながら専門分野についての勉強に励み自身を成長させていきたいです。また、大学に通えることを当たり前と思わず両親に感謝し、春からの4年間、自身の夢に向かって一生懸命努力していきたいと思います。
  • Sさん 令和6年度卒業 【総合コース】

    日本医科大学看護専門学校進学
    「看護師を目指して」

    私は幼少期から看護師になりたいという夢がありました。その夢を叶えるために私が選んだ学校は日本医科大学看護専門学校です。この学校は、医科大学と四つの附属病院あり、また、学生のうちから最先端の医療を学べることに魅力を感じ志望しました。もう一つの大きな理由は家から近いことです。看護学生は忙しく、移動の時間がもったいないと聞き、通学時間が短ければその分課題や自主学習などに十分な時間をかけて取り組めると考えたからです。
    志望校に入れたからには何事にも一生懸命に取り組み、命をあずかることの責任の重さを学びながら、自分にしかできない看護ができる看護師になれるよう、そして小さい頃から憧れていた看護師になれるよう、3年間必死に頑張っていきたいです。
  • Sさん 令和6年度卒業 【総合コース】

    立正大学進学
    「知識人と呼ばれる人に」

    私は将来に明確な目標はありませんが、知識人と呼ばれる人になりたいと考えています。学生として見聞を広げて見識を備えることと、一つの分野で専門的な知識を身につけたいと考えて、大学進学を選びました。
    当初は志望校にある史学科を目標にしていましたが、難しかったため、哲学科に進もうと決断したのは、夏休み直前でした。世界史を学ぶ中で、世界にはいろいろな思想があることを知り、「思想」というものに深く関心を持つようになりました。
    夏休み中に何度も登校して、出願準備を進めました。入試課題のプレゼンテーションを、納得するまで書き直して、入試日の十日前にやっとプレゼン練習にとりかかることができました。最終的な完成は、なんと入試前日の23時でした。
    第一志望の大学学科には力不足で合格に至りませんでしたが、練習に付き合ってくれた友人や、内容を一緒に考えて改善点を指摘してくださった先生方のおかげで、希望する哲学科に合格することができました。これから始まる大学生活を、有意義だったと回顧できるように頑張ります。
  • Hさん 第3学年在籍 【こども保育コース】

    個別対応ができる保育士を目指し、まずは保育検定1級を取得

    保育士になる夢を叶えるために、保育コースのある聖心を選びました。実践的な学びが得られる環境が整っている保育コースで、クラスのみんなと楽しく学んでいます。高校時代の目標は、保育検定1級を取得することです。将来は園児一人ひとりのペースに合わせた保育ができる、みんなから好かれる保育士になりたいです。
  • Kさん 第3学年在籍 【総合コース】

    語学を習得して通訳になる

    授業中先生は、日本語がまだ苦手な私に合わせてゆっくり話してくれます。クラスの雰囲気も良く、困ったことがあると友だちがすぐに助けてくれます。将来は、日本語・英語・中国語のできる通訳として、外国語が話せないひとたちの旅の思い出づくりを手助けしたいと思っています。
  • Mさん 第3学年在籍 【進学コース】

    将来は社会に通用する女性に

    授業はわかりやすく、数学が苦手だった私が学年20位以内の成績を達成できました。フレンドリーで接しやすい先生方と優しくて個性的な友だちに囲まれ、楽しく充実した毎日を過ごしています。将来は、外国語学科のある大学へ進学し、国際系の仕事に就きたいです。

学習

ICT教育

本校は、学校でも、自宅でも学習できるように生徒1人1台のiPadを貸与していますので、購入をしてもらう必要はありません。
校内はWi-Fi環境の整備を行い、どこでもiPadが使えるようになっています。
各教室にTVモニター、特別教室に電子黒板、移動式の電子黒板などを使って授業を行っています。

楽しく学べる・わかる授業の展開

1年生の「英語コミュニケーションⅠ」は少人数制。「数学」は習熟度別で学習します。
生徒が受け身になりがちな講義形式の授業ばかりではなく、「自ら考えて学ぶ」ことを大事にしています。そのための学習形式として、課題に1人や複数で取り組む学習やワークシートを用いた調べ学習、I C T機器の活用など、みなさんが主体的に学び「できた」、「わかった」を実感できる工夫をしています。

朝読書

朝のS H R終了後に10分間の読書の時間があります。毎日自分が用意した本の読書を行います。
読書の楽しさを味わうとともに、落ち着いた気持ちで読書をすることで1限からの授業の集中力を高めます。

JITAN(究・査)= 学び直しの時間

6限授業終了後、15分間の基礎学力定着のための学習であるJ I T A Nを行います。
 内容は、漢字テスト、計算テスト、英単語テストや国語・数学・英語の義務教育内容の学びなおしです。高校の授業は中学校までの基礎力が土台になっています。J I T A Nの時間を有効に活用してしっかりと基礎固めをしていきます。

本校独自の教科 〜教養〜

本校独自の教科である『教養科』では、1年次の必修科目「道徳と教養」の授業において、人として望ましい生き方をする上で大切なテーマについて考えを深めるとともに、一般常識としてのマナーやエチケットも学びます。
また、総合コースの3年次選択科目の「実践教養」では、社会人として必要な一般教養の他に、茶道・華道・浴衣や着物の着付けといった女子校ならではの授業も行ないます。

その他

2年次の家庭科必修科目「フードデザイン」の調理実習では、日常食はもちろんクリスマス、お正月、ひなまつりなど年中行事にまつわる料理、修学旅行で訪れる沖縄の郷土料理などを作ります。

心のケア

明るく楽しい学校生活を過ごすことができるように、相談室で専任のスクールカウンセラーが毎日生徒や保護者の相談に応じます。